樹木医ってマイナーな資格だからどうやって勉強すればいいかわからない!!
みんなどれくらい勉強しているの??
参考になるサイトが少ないのでどうすればいいかわからないという方多いと思います。
大学受験ですべり止めにすべる位(←笑えない)勉強全くできない私が20代で一発合格した時の経験をお話しします。
そもそもなんで受験したの?
まず、私が樹木医の資格を取ろうと思った理由
それは
「なんか樹木医って響きかっこいい…」
真剣に目指している方ごめんなさい
ほんとにこんな理由で勉強をスタートさせました。
勉強時間
参考までに私の勉強時間ですが、
・勉強期間:3ヶ月
・勉強時間:平日は仕事終わりの1時間位、土日どちらかは半日カフェで勉強
といった感じです。
勉強方法について
私が一次試験や二次試験(合宿)の時に思っていた事なんですが、おそらく合格ラインぎりぎりでした。
なので、この記事を参考にするのではなく最低ラインと思って頂ければいいと思います。
勉強の仕方
私が行った勉強方法は以下の通り
・まずは「樹木医の診断と手当」を流し読み(1週間)
イラストも多く読みやすいですし、なるほどと思う内容も多く掲載しています。
・次は「樹木医の手引き」を流し読み(3週間)
これは分厚くてやる気をどんどん削いでいきます…
※手に取ってくじけそうな方は最初の総論は飛ばしましょう。
ほぼ試験には出ないです。
・過去問を答えを見ながら解く(1ヶ月)
まともに解こうと思っても最初の一問目からわかりません。笑
無駄な時間は使わず答えを見ながら問題を見ていく方が効率的だと思います。
・再度過去問を解きながら間違えた問題は「樹木医の手引き」やネットを見て確認
(1ヶ月)
過去問から同じ問題が出ないのが樹木医試験ですが、不正解の答えについて問題にしてく
るケースはよくあります。
選択肢すべてについて知識を身に着けましょう
勉強する気が起きないときは合格体験記を読もう

全くやる気が起きないときは、日本樹木医会が出している合格体験記を読むといいかもしれません。
私も勉強の合間にこれを見てやる気を絞り出していました。
参考書

これは絶対使った方が良い参考書
・樹木医の手引き
樹木医の勉強で絶対に必要な日本緑化センターが発行している1冊、
恐らくすべての樹木医が持っています。
・樹木の診断と手当
樹木医の試験に出るかというよりは、基礎中の基礎といった感じです。
これも大体の方持っていました。
・過去問(5年分)
資格試験には必須の過去問。私は10年分持っていましたが5年分しかやりません
でした。
むしろあまりにも過去の過去問の問題を見ると出題内容が全然違ったりするので
混乱すると思います。
以上が私が勉強に使用した参考書です。
ただこれはあくまで一例です。(他の人はもっと色んな参考書を買ってました)
私が使った事がないのであくまで参考ですが
他の人達が使っていた参考書も紹介します
・絵でわかる樹木に知識
あまり使わなかった参考書
当時やる気にみなぎっていた私はツリードクターという樹木医の雑誌を購入していたのですが、難しすぎて全然読むことが出来ませんでした。
書いてある内容は試験の数段上のレベルの事なので樹木医を目指す方は特に必要ないかもしれません
通信講座って必要?
「樹木医 勉強」で検索すると色々な通信講座がありますが、私は特に利用しませんでした。
理由は一つ、
高い…
ただ色々サポートもしてくれそうなのでお金に余裕のある方申し込んでみてもいいかもしれません。
論文対策
私は特に論文の対策をしていませんでしたが、試験当日困ることはありませんでした。
というのも試験を受ける前に公務員試験を受けていたのがよかったかと思います。
(落ちましたが…)
基本的な論文の書き方、句読点のつける位置、改行の仕方、文章の構成など論文の基礎知識はここで学べます。
最後に
参考書や過去問を見ていると難しすぎて合格出来る気がしなくなってきますが、絶対に受からない試験ではありません。
樹木医と名乗れる日を夢見て頑張りましょう!!